【福岡】福岡の旅(その2):櫛田神社から住吉神社、筥崎宮までパワースポットとグルメを巡る旅

こんにちは!
今回も前回に続いて、福岡県の旅レポをお届けします♪

前回は、太宰府天満宮や宗像大社、宮地嶽神社といったパワースポットを巡りつつ、
「もつ鍋」「明太子」「長浜ラーメン」といった福岡名物グルメもたっぷり堪能しました!

さて今回は……
まだまだ魅力いっぱいの福岡を深掘りしますよ〜!

今回の旅でも、歴史ある神社や、心とお腹を満たしてくれる博多グルメが盛りだくさん♪
福岡旅行を計画中の方、ちょっと気になってる方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

今回は紹介する「櫛田神社」の博多祇園笠山については、以前のブログで紹介していますので、こちらを確認ください。

目次

笠山祭りのパワーが貰える「櫛田神社」

【福岡】福岡の旅(その2):櫛田神社から住吉神社、筥崎宮までパワースポットとグルメを巡る旅
笠山のパワーが貰える「櫛田神社」

櫛田神社は、天平宝字元年(757年)に創建されたと伝えられる、博多で最も古い歴史を持つ神社の一つです。博多の地が古くから大陸や半島との交易の拠点であったことから、外敵の脅威から博多を守る武神として、また商売繁盛や不老長寿の神として信仰を集めてきました。

特に、豊臣秀吉が博多の町を復興させた際に社殿を建立・寄進したことでも知られ、博多の歴史と深く結びついています。地元の人々からは親しみを込めて「お櫛田さん」と呼ばれ、日々の生活に欠かせない存在となっています。

【福岡】福岡の旅(その2):櫛田神社から住吉神社、筥崎宮までパワースポットとグルメを巡る旅
笠山のパワーが貰える「櫛田神社」

櫛田神社といえば、何と言っても「博多祇園山笠」!毎年7月に行われるこのお祭りは、博多の夏の風物詩として全国的にも有名です。境内の「飾り山笠」は、高さ10メートルを超える絢爛豪華な山笠が常設されており、その迫力に圧倒されます。お祭り期間以外でも、この大迫力の山笠を間近で見ることができるのは、櫛田神社ならではの魅力です。

「櫛田神社」の魅力をもっと詳しく知りたい方は、以下の櫛田神社のホームページをご確認ください。

◆基本情報

項目内容
名称櫛田神社
住所〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41
電話
営業時間9時00分~17時00分
定休日年中無休
決済方法現金
駐車場なし
アクセス福岡市地下鉄 七隈線 櫛田神社駅から徒歩1分
目次