【国内旅行】福岡の旅(その2):櫛田神社から住吉神社、筥崎宮までパワースポットとグルメを巡る旅

こんにちは。

前回に引き続き福岡県の旅をお届けします。

前回は、太宰府天満宮、宗像大社、宮地嶽神社などのパワースポットと、「もつ鍋」「明太子」「長浜ラーメン」をご紹介しました。

今回も引き続き神社や博多のグルメをご紹介します。

福岡を訪れた際の参考にしてもらえると嬉しいです。

笠山のパワーが貰える「櫛田神社」

笠山のパワーが貰える「櫛田神社」

櫛田神社(くしだじんじゃ)は、博多の中心地・祇園エリアにある神社で、創建はなんと757年。
博多祇園山笠の舞台としても知られ、地元の人たちにとっても特別な存在なんだそうです。

アクセスも抜群で、地下鉄「櫛田神社前駅」から徒歩1分ほど。
博多駅からぶらぶら歩き15分くらいで着く距離です。

笠山のパワーが貰える「櫛田神社」

博多祇園笠山については、以前、ブログで紹介してますので、こちらを確認ください。

住所〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41
定休日年中無休
営業時間9時00分~17時00分
決済方法現金
アクセス福岡市地下鉄 七隈線 櫛田神社駅から徒歩1分
公式HP神社検索-福岡エリア | 福岡県神社庁

癒しスポット「住吉神社」

癒しスポット「住吉神社」

次に訪れたのは、博多駅から歩いて10分くらいで行ける、アクセス抜群のパワースポットです。

住吉神社って、全国に2,000社以上ある住吉神社の中でも“日本最古”の一つって言われています。

以前、壱岐島の住吉神社を紹介しましたが、全国の住吉神社を回りたい気持ちになりました。

鳥居をくぐって境内に入ると、空気が一気にすーっと澄んで、都会の真ん中とは思えない静けさ。ちょっとした森みたいな雰囲気で、すごく落ち着きました。

癒しスポット「住吉神社」
癒しスポット「住吉神社」

「一夜の松」なんてパワースポットもいろいろあって、見どころたくさん。

静かにのんびりできて、癒されつつもパワーをもらえる住吉神社、博多に来たら立ち寄って損なしの場所でした。

住所〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51
定休日年中無休
営業時間9時00分~17時00分
決済方法現金
アクセスJR博多駅から徒歩13分
公式HP【公式】福岡 (博多) の筑前國一之宮 住吉神社 |

勝ち運の神様「筥崎宮」で必勝祈願

勝ち運の神様「筥崎宮」で必勝祈願

次は福岡市東区にある「筥崎宮(はこざきぐう)」に行ってきました。博多駅から電車で約10分、最寄りの箱崎駅から徒歩約8分とアクセスも良好です。

筥崎宮は、勝運の神様として有名で、スポーツチームの必勝祈願などでも知られています。

勝ち運の神様「筥崎宮」で必勝祈願

境内を散策していると、「湧出石(わきでいし)」というパワースポットを発見!この石に触れると運が湧き出ると言われているそうで、しっかりなでなでしてきました。

季節によっては、紫陽花や牡丹・芍薬などの美しい花々も楽しめるそうなので、次回は花の季節に訪れてみたいなと思いました。

歴史と自然が融合した筥崎宮で、心身ともにリフレッシュできました。福岡を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!

住所〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎1丁目22−1
定休日年中無休
営業時間8時30分~17時00分
決済方法現金
アクセス福岡市地下鉄 箱崎線 箱崎宮前駅から徒歩8分
公式HP福岡の神社 日本三大八幡 筥崎宮【公式】

今が限定、ライトアップ「福岡城」

ライトアップ「福岡城」

最後に訪れたのは「福岡城」。

今は、幻の天守閣がLEDライトで再現されてます。福岡城の天守閣は現存しませんが、LEDライトで復元された天守閣は、遠目で見ると本物と見えるくらい再現性が高かったです。

ライトアップ「福岡城」

開催期間は、2025年3月26日(水)〜2025年4月6日(日)まで。

開催期間後は、取り壊されるそうです。

ライトアップ「福岡城」
ライトアップ「福岡城」

福岡城の石垣は、「打ち込み接ぎ」という技法が多く使われています。これは、自然石をうまく削って組み合わせ、隙間なく積み上げる技術。

見た目にはゴツゴツと不規則に見えるかもしれませんが、石と石の間には絶妙なバランスが保たれており、地震にも強い構造だそうです。

住所〒810-0043 福岡県福岡市中央区城内1
定休日年中無休
営業時間9時00分~17時00分
決済方法現金
アクセス福岡市地下鉄 空港線 大濠公園駅から徒歩14分
公式HP【公式】福岡城・鴻臚館

おすすめのお食事処

天神「まる家」でイカの活き造り&もつ鍋ディナー

天神「まる家」でイカの活き造り&もつ鍋ディナー

次は、お食事処をご紹介します。

はじめは、福岡の二大グルメの「イカ造り」と「もつ鍋」を食べられる「まる家」からご紹介します。

「まる家」は天神駅から徒歩2分と近く行きやすいお店。広々とした店内なので、お子様連れでも安心してご飯が食べられます。

水槽から取り出してすぐにさばかれたイカは、透き通るような身がキラキラと輝いていて、まさに目でも楽しめる一品。

ほんのり甘みのある歯ごたえ抜群の身を噛みしめると、海の香りがふわっと広がります。お醤油でも美味しいですが、店員さんおすすめの塩とすだちの組み合わせが最高でした。

そして嬉しいのが、活き造りの後の“第二ラウンド”!残ったゲソは天ぷらや塩焼きにしてくれるんですが、今回はサクッと揚げた天ぷらにしてもらいました。これがまた絶品で、お酒が進む進む…!

天神「まる家」でイカの活き造り&もつ鍋ディナー

次は「もつ鍋」。

まる家のもつ鍋は、醤油ベースのあっさりスープにプリップリのモツ、たっぷりのキャベツとニラが入っていて、シンプルながらも味のバランスが絶妙でした。

住所〒810-0002 福岡県福岡市中央区西中洲1−18
定休日日曜日
営業時間15時00分~3時00分
決済方法現金、クレジットカード、ORコード決済
アクセス福岡市地下鉄 空港線 天神駅から徒歩2分
公式HP居酒屋 まる家 西中洲 (まるや)のご予約 - 中洲川端/居酒屋 | 食べログ

博多鉄なべ 無限餃子 中洲川端

博多鉄なべ 無限餃子 中洲川端

続いて、美味しい餃子を求めて、福岡・中洲川端エリアに移動。「博多鉄なべ 無限餃子 中洲川端店」へ。

天神から中洲までは、徒歩10分くらいの距離と便利なのも嬉しい。

「まる家」からハシゴで飲みに行きました。

博多鉄なべ 無限餃子 中洲川端

このお店の看板メニューは、何と言っても「無限餃子」。

厚めの皮で一つ一つ丁寧に手包みされた一口サイズの餃子は、鉄なべで提供され、外はカリカリ、中はジューシーな仕上がり。

一度食べ始めると、その名の通り無限に食べ続けたくなる美味しさです。

住所〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町4−218
定休日年中無休
営業時間土日:13時00分~23時00分
平日:15時00分~23時00分
決済方法現金、クレジットカード、ORコード決済
アクセス福岡市地下鉄 七隈線 櫛田神社駅から徒歩3分
公式HP鉄なべ 無限餃子 中洲川端店 (MUGENGYOZA) - 櫛田神社前/中華料理 | 食べログ

旅行の締めはやっぱり「とんこつラーメン」

旅行の締めはやっぱり「とんこつラーメン」

旅行の締めに食べるのは、やっぱり「とんこつラーメン」。

今回は、博多駅のラーメンストリートにある「長浜ナンバーワン」で食べました。

博多駅のラーメンストリートには、博多の有名店が並んでいる激戦区。

どのお店も行列ができていて、私も並んで食べました。

「長浜ナンバーワン」は、さっぱりした味の細麺のとんこつラーメンで何杯でも美味しく食べられる味付けでした。

住所〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1−1 博多デイトス2F 博多めん街道
定休日年中無休
営業時間10時00分~23時00分
決済方法現金
URL長浜ナンバーワン

いつも福岡の旅はパワーとグルメを堪能できる場所

いつも福岡の旅はパワーとグルメを堪能できる場所

福岡旅、無事に締めくくりです!

まずは櫛田神社で旅の安全を祈ってスタート。博多祇園山笠の雰囲気を感じられて、すでにテンション上がる。
続いての住吉神社では、なんだか背筋がピンとするような、心が洗われる感じ。
そしてラストは、歴史と迫力を感じる筥崎宮へ。「敵国降伏」の文字にはちょっとびびりつつも、なんだかパワーをもらえた気がします。

もちろん、グルメも忘れてません!

ぷるっぷるで旨みがぎゅっと詰まったもつ鍋
アツアツでカリカリの鉄なべ餃子
シンプルなのにクセになる長浜ラーメンの細麺&豚骨スープ!

どれも最高すぎて、正直もう1周したかった(笑)

神社めぐりでしっとりしたと思いきや、食べ歩きでわいわい賑やかに。
このギャップも福岡の魅力だなぁとしみじみ。

あっという間の旅だったけど、見どころも食べどころもたっぷり詰まってて、
「また来たい!」って心から思える街でした。

ありがとう福岡!また絶対来るけんね!