こんにちは、福岡グルメ大好きなブログ読者の皆さん!
今日は福岡で絶対に外せないグルメスポットを巡ってきました。
新鮮な海の幸や福岡名物ラーメンを味わい尽くしてきたので、その感動をシェアしたいと思います。
旅行のプランはこんな感じです。
限られた旅行期間の中での食事選びは大変ですよね。
私たちも食事選びはいつも悩みます。特に今回訪れた福岡は「海鮮丼」「呼子のイカづくり」「もつ鍋」「長浜ラーメン」を美味しい食べ物を紹介しています。
今回、ご紹介した食事処を参考にして頂ければ嬉しいです。
今回ご紹介するお店

今回、ご紹介するお店は以下の通り!どれも福岡でしか味わえない素晴らしい味でした。
〇キッチンしま
〇志賀島ドック
〇博多 魚一番 本店
〇長浜屋台 一心亭
志賀島の「キッチンしま」

最初に訪れたのは、志賀島にある「キッチンしま」です。
今回の旅行の目的「志賀海神社」の近くにある食事処です。
自然豊かな志賀島までドライブして、「志賀海神社」で心を清めたあとに「お食事処しま」で食事をしました。
ここでは、地元で獲れた新鮮な魚介を味わうことができます。
「お食事処しま」のおすすめメニューは、海鮮丼。新鮮な刺身が贅沢に盛られた海鮮丼は、魚の旨味をダイレクトに感じられる逸品です。
特に地元で獲れた魚がトッピングされた豪華な丼は、一度食べると忘れられない味わいです。


子どもにはチキンライスなど、子どもメニューも揃っています。
店内には博多祇園笠山の手ぬぐいも飾ってあり、笠山を盛り上げてくれました。
島ののんびりとした雰囲気も相まって、心もお腹も満たされるひとときでした。
◆基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | キッチンしま |
住所 | 〒811-0323 福岡県福岡市東区志賀島1566−8 |
電話 | 092-603-1189 |
営業時間 | 11:00-14:00,18:00-23:00 |
定休日 | 木曜日 |
決済方法 | 現金 ※カード支払い不可 |
駐車場 | あり(無料) |
アクセス | 志賀島(市営渡船)から徒歩7分 |
志賀島ドッグ本店

島の名物「志賀島ドッグ」。その名の通り、ホットドッグのようなフォルムですが、中身はまさに“志賀島らしさ”が詰まったご当地グルメです。向かったのは、島の入り口近くにある「志賀島ドッグ本店」。白とブルーを基調にしたシーサイド感あふれるお店で、テラス席からは玄界灘が見渡せます。
カウンターで注文したのはもちろん看板メニューの「志賀島ドッグ」。お店のスタッフさんが「人気はやっぱり一番シンプルな志賀島ドッグですよ」と教えてくれました。


焼きたてを提供してくれるので、注文してから少し待つのですが、この時間すら嬉しい。海を眺めながら潮風に吹かれていると、旅に来た実感がじわじわと湧いてきます。
トレイに乗ってやってきた「志賀島ドッグ」は、一見するとホットドッグ。ですが、ガブリとかじってみると、その予想はいい意味で裏切られます。
まず、パンはフワッと柔らかく、ほんのり甘みのあるバンズ。そして中に挟まれているのは、ぷりっぷりのサバの竜田揚げ。これが驚くほどジューシーで、外はカリッと、中はふわっと。サバの臭みは全くなく、むしろ魚の旨味がしっかり伝わってきます。
さらに、味の決め手は特製の和風タルタルソース。大葉や玉ねぎがアクセントになっていて、重すぎず、後味もさっぱり。魚×パンという組み合わせに最初は少し戸惑いましたが、食べてみると完全にアリ。というか、むしろクセになる味です。
1本でしっかりと満足感があるのに、重すぎないので、もう1本食べたくなる危険なやつ。季節限定メニューや「タコ唐揚げ入り」などの変わり種もあるそうで、次回はぜひそれも試してみたいと思いました。
ドリンクには地元のフルーツを使ったレモネードやクラフトコーラもあり、そちらも人気。志賀島の風景とともに味わうと、より一層美味しさが増します。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 志賀島ドッグ本店 |
住所 | 〒811-0323 福岡県福岡市東区志賀島978−2 |
電話 | 092-710-9568 |
営業時間 | 11:00-翌2:00 |
定休日 | 年中無休 |
決済方法 | 現金、クレジットカード、QRコード決済 |
駐車場 | あり(無料) |
アクセス | バス停(志賀島/西鉄バス)徒歩19分 |
呼子イカが食べられる「魚一番」

当日の夜は、呼子のイカが堪能できる「魚一番」です。
出張でも旅行でも、博多に来たら必ず一度は立ち寄る場所がある――それが「博多 魚一番 筑紫口本店」。駅から徒歩数分、アクセス抜群の立地にありながら、本格的な九州の味覚をリーズナブルに味わえる名店です。
この日訪れたのは夕方6時過ぎ。暖簾をくぐると、すでに仕事終わりのビジネスマンたちで賑わっていました。目当ては、九州の誇る三大名物――呼子のイカ、もつ鍋、そしてからし蓮根。食べたいものが全部ここにある、そんな幸せな夜の始まりです。
席に着くとすぐに注文したのが、佐賀県・呼子直送のイカ活き造り。注文を受けてから捌かれるため、少し時間がかかるのですが、それもまた待つ楽しみ。
そして登場した瞬間、思わず歓声が上がるほどの透明感。透き通った身がまるで宝石のようで、ゲソはまだピクピクと動いています。まさに“生きている料理”。、付け合わせの生姜が絶妙なハーモニーを奏でます。
醤油につけてひと口食べると、コリッとした歯ごたえと上品な甘みが口いっぱいに広がります。これがイカ…?と驚くほどの鮮度。イカって、こんなに甘くて、香りがあって、食感が楽しい食材だったのかと、あらためて再認識させられました。
ゲソはその後、天ぷらにしてもらい、二度楽しめるのも魅力。外はカリッと、中はモチっと。イカ尽くしの満足感がすでにこの時点で高まります。


次に登場したのは、福岡名物の代名詞ともいえるもつ鍋。魚一番では醤油ベースと味噌ベースの2種類から選べますが、今回はあっさりとしながらも旨味の深い醤油味をチョイス。
鍋が煮立つと、にんにくとニラの香りがふわっと立ち上がり、食欲が加速。ぷるぷるの国産牛モツがゴロゴロ入っていて、その脂の甘さがスープに染み出しています。
キャベツや豆腐、ニラもたっぷりで、バランスも抜群。何より、モツの臭みが一切なく、とにかく食べやすい。初めてもつ鍋を食べる人にも自信をもって勧められる一品です。
締めにはちゃんぽん麺を投入。鍋の旨味が麺にしっかり絡み、ここまで来てまた食欲が加速するほど。最後まで箸が止まらない、完成度の高い鍋でした。
ここでアクセントに注文したのが、熊本名物のからし蓮根。意外にも、博多では定番メニューとして提供されていることが多く、魚一番でも人気の一品です。
衣はサクッと軽く揚がっていて、中のレンコンはシャキッと歯ごたえ抜群。その穴に詰まった和からし味噌が、食べた瞬間に鼻にツンと抜けるのですが、それがまたクセになる。
◆基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 魚一番 |
住所 | 〒811-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目17−5 アークビル 1F |
電話 | 092-414-1016 |
営業時間 | 13:00-24:00(料理L.O 23:30,ドリンクL.O 23:30) |
定休日 | 日曜日、翌日が祝日の場合は、月曜日 |
決済方法 | 現金、カード |
駐車場 | なし |
アクセス | 博多駅から徒歩7分 |
福岡名物!長浜ラーメン「一心亭」

最後に訪れたのは、福岡といえば外せない長浜ラーメンの名店「一心亭」。
場所は天神からもほど近い、昔ながらの長浜エリア。いわゆる“長浜屋台発祥の地”であり、この「一心亭」も古くから地元民に親しまれている老舗のひとつです。
店内に入ると、カウンター席がずらりと並び、厨房からは豚骨の香りが漂ってくる。メニューは潔く、ラーメン一本勝負。トッピングや替え玉の有無を伝えると、数分後には熱々の一杯が目の前に。
運ばれてきたラーメンを前に、まずその白濁したスープの美しさに見惚れる。表面にうっすら浮かぶ脂、ネギの青、チャーシューのピンク、シンプルなのに美しい。
レンゲですくって一口……とんこつスープは、あっさりとした軽さの中に、骨の旨みがじんわり広がる。濃厚だけど後味すっきり。まさに「長浜ラーメンらしい」引き算の美学がここにある。
麺は細めのストレート。カタメで頼んだそれは、パツパツとした食感でスープによく絡み、どこか懐かしい味わい。スープと麺をすするリズムが止まらなくなる。
チャーシューは薄切りであっさりとした味付け。脂が少なく、肉そのものの旨味がダイレクトに伝わってくるタイプで、これまたスープの邪魔をしない絶妙な存在感。


細麺はスープと絡みやすく、食べ応えがあります。お好みで紅しょうがやゴマ、ニンニクをトッピングすることで、自分好みの一杯にカスタマイズできるのも楽しいです。
ラーメンをすすりながら、福岡のソウルフードを堪能できる一心亭は、まさに必訪のラーメン店と言えるでしょう。
◆基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 一心亭 |
住所 | 〒810-0072 福岡県福岡市中央区長浜1丁目4−22 |
営業時間 | 11:00-24:00 |
定休日 | 水曜日 |
決済方法 | 現金 ※カード支払い不可 |
駐車場 | あり(無料) |
アクセス | 天神駅から徒歩10分 |
まとめ

今回の福岡グルメ巡りは、地元の美味しいものをたくさん堪能できた素晴らしい旅となりました。
呼子イカの新鮮さ、長浜ラーメンの濃厚さ、志賀島の海鮮丼の豪華さ、それぞれが福岡の魅力を存分に味わえる逸品です。
皆さんもぜひ、福岡を訪れる際にはこれらのお店に足を運んでみてくださいね!
それでは、次回のグルメ探訪でお会いしましょう!