【国内旅行】壱岐島のパワースポット、大自然、グルメを味わう旅(2日目)

こんにちは。
今回は、長崎県壱岐島での2日目の旅をご紹介します。

壱岐島は長崎県に属し、玄界灘の中央に位置する島です。北には対馬、南には九州本島があり、新鮮な魚介類や壱岐牛、麦焼酎で有名です。

また、「ウニ」の名産地としても知られ、特に夏の時期には絶品のウニを楽しむことができます。

長崎県壱岐島の行き方

前回もご紹介しましたが、改めて壱岐島へのアクセス方法をご案内します。
壱岐島へは、長崎空港から飛行機で向かうルートと、福岡県の博多港からフェリーで行くルートの2つがあります。今回は博多港からフェリーで訪れました。

壱岐島は外海に面しているため風が強く、フェリーや飛行機が欠航することも少なくありません。

そのため、島へ渡るには運も必要だと言われています。

旅の当日は天候が心配でしたが、幸いなことに晴天に恵まれ、予定通りフェリーが運航し、無事に島へ渡ることができました。

私たちは前日に博多(天神)に宿泊し、翌朝バスで博多港へ移動。朝8時発の郷ノ浦行きフェリーに乗船しました。
これまでの島旅の経験から、夕方は風が強くなり欠航することが多いため、なるべく早朝便のフェリーを利用することをおすすめします。

博多港から郷ノ浦港までは、約1時間10分の船旅です。

時間移動手段移動
5:54-7:03西鉄バス(90番)天神南→博多ふ頭
8:00-9:10九州郵船(ジェットフォイル)博多港→郷ノ浦港

今回は3連休だったため、フェリーは満席でした。フェリーは事前予約が可能なので、あらかじめ予約しておくことをおすすめします。

壱岐島行きのフェリーに関する詳細情報は、「九州郵船」のホームページをご確認ください。フェリーの予約は「九州船舶」のホームページからも可能です。

※右側の地図は、博多港です。

会社名九州郵船
定休日年中無休
決済方法現金、カード、QRコード決済
URL九州郵船 | Official Site

プランの内容

<2日目プラン>

2日目9:00住吉神社
9:30-9:50天手長男神社(あまのたまがおじんじゃ)
10:10-10:40小島神社(こじまじんじゃ)
10:50はらほげ地蔵
11:00寄八幡神社(よりはちまんじんじゃ)
11:15左京鼻(さきょうばな)
11:50-13:30味処 うめしま
13:50-14:30聖母宮(しょうもぐう)
14:30-15:30新城神社(樋詰城跡)しんじょうじんじゃ(ひのつめじょうあと),熊野神社
16:00-16:10猿岩
16:20-16:40黒崎砲台跡
17:00かんかん石
17:20-17:30鬼の足跡
19:00ホテル

住吉神社

時間帯:9時~9時20分

前回の続きとして、今日は「壱岐島旅行の2日目」をご紹介します。

壱岐最古の神社のひとつ、住吉神社から旅をスタート。厳かな雰囲気の境内を歩きながら、静かに参拝しました。

住所〒811-5742 長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470−1
TEL0920-45-3002
営業時間なし
定休日年中無休
決済方法無料
駐車場あり(無料)
URL住吉神社 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

天手長男神社(あまのたまがおじんじゃ)

時間帯:9時30分~9時50分

自然に囲まれた小さな神社で、天手長男命(あめのたながおのみこと)を祀る神聖な場所。

ひっそりとした雰囲気が心を落ち着かせてくれます。

住所〒811-5117 長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
TEL0920-47-5748
営業時間なし
定休日年中無休
決済方法現金
駐車場あり(無料)
URL天手長男神社 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

小島神社(こじまじんじゃ)

時間帯:10時10分~10時40分

「壱岐のモンサンミッシェル」とも呼ばれる小島神社。

干潮時のみ歩いて渡ることができ、神秘的な雰囲気を楽しめました。

干潮のときのみ、島に渡ることができるので、海の満ち引きを確認してから訪れることをお勧めします。

住所〒811-5315 長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触1969
TEL0920-45-1263
営業時間24時間
定休日年中無休
決済方法現金
駐車場あり(無料)
URL小島神社 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

はらほげ地蔵

時間帯:10時50分~11時

海に浸かるように並ぶ6体のお地蔵様。

胸の部分がくり抜かれており、地元の人々が魚や米を供える風習があります。

住所〒811-5311 長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1342−102
TEL0920-47-3700
営業時間24時間
定休日年中無休
決済方法-
駐車場なし
URLはらほげ地蔵 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

寄八幡神社(よりはちまんじんじゃ)

時間帯:11時~11時10分

島の守り神として崇敬される神社。

大きな鳥居をくぐり、厳かな空気の中を歩きました。

「寄八幡神社」で「小島神社」の御朱印をいただくことができます。

住所〒811-5311 長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1839
TEL0920-45-1263
営業時間24時間
定休日年中無休
決済方法現金
駐車場あり(無料)
URL壱岐 寄八幡神社への行き方と御朱印

左京鼻(さきょうばな)

時間帯:11時20分~11時30分

壮大な海岸の景観を誇る左京鼻。

荒々しい岩場と青い海のコントラストが見事です。

また、伝承によると、壱岐島が流されないようにする八本の柱の一つであり、「観音柱」と呼ばれています。

住所〒811-5311 長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触
TEL0920-48-1111
営業時間24時間
定休日年中無休
決済方法-
駐車場あり(無料)
URL左京鼻 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

味処 うめしま

時間帯:11時50分~13時30分

ランチは「味処 うめしま」で、壱岐の新鮮な海の幸を堪能しました。

「味処 うめしま」は壱岐牛の焼肉店として有名ですが、もともと肉の卸売り店から始まったため、牛肉の品質も抜群です!

おすすめは、「壱岐牛」と、その壱岐牛を使った「うめしま定食」です。

「うめしま定食」は、壱岐牛を使った野菜炒めで、野菜に壱岐牛のうま味がしっかりと染み込み、とても美味しかったです。

壱岐牛の焼肉も柔らかく、ジューシーで絶品です。

壱岐牛は、一般的な牛肉より脂があっさりしており、さらっと食べられるのも嬉しいポイントでした。

壱岐島を訪れたら、ぜひ味わいたい一品です。

人気店のため、事前に電話で空き状況を確認することをおすすめします。

住所〒811-5463 長崎県壱岐市芦辺町箱崎中山触2604−86
TEL0920-45-3729
営業時間11時30分~14時30分
17時30分~21時30分
定休日水曜日
決済方法現金・カード
駐車場あり(無料)
URL味処 うめしま | グルメ | 【公式】壱岐観光ナビ

聖母宮(しょうもぐう)

時間帯:13時50分~14時30分

昨日に続き、再度、「聖母宮」へ。

この日は、珍しい御朱印をいただけるということで、再度、訪れました。

昨日は気がつかなったのですが、「聖母宮」には、力石という石がありました。

4個の石は、左から52キロ、65キロ、72キロ、100キロと並んでおり、100キロの石を上げた者は、豪傑だと言われるそうです。

一番左の52キロから100キロまで試しましたが、全然、持ち上がらなったです。

昔の人は力が強かったんですね。

場所〒811-5501 長崎県壱岐市勝本町勝本浦554−2
TEL0920-42-0914
営業時間24時間 
※御朱印をいただく場合は、事前に電話したほうがよいとのことです。
定休日年中無休
決済方法現金
駐車場あり(無料)
URL聖母宮 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

新城神社(樋詰城跡)、熊野神社

時間帯:14時30分時~15時30分

新城神社(樋詰城跡)は、城跡に建つ神社で、戦国時代の面影を感じながら散策しました。

住所〒811-5522 長崎県壱岐市勝本町新城東触
TEL-
営業時間24時間
定休日年中無休
決済方法-
駐車場あり(無料)
URL-

そのあと、熊野神社へ。熊野三山の分霊を祀る神社で、静寂の中にたたずむ拝殿が印象的でした。

住所〒811-5555 長崎県壱岐市勝本町立石南触583−1
TEL0920-48-1111
営業時間24時間
定休日年中無休
決済方法-
駐車場あり(無料)
URL熊野神社 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

猿岩

時間帯:16時~16時10分

壱岐のシンボルとも言える巨大な猿の形をした奇岩。自然の造形美に驚かされました。

猿岩は、神話のなかで壱岐島が流されないように神様が建てた「八本柱」の一つとも言われています。

訪れた日は強風でしたが記念撮影する方が多く、また、玄界灘の激しい海に驚きました。

住所〒811-5103 長崎県壱岐市郷ノ浦町新田触
TEL0920-48-1130
営業時間24時間
定休日年中無休
決済方法現金
駐車場あり(無料)
URL猿岩 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

黒崎砲台跡

時間帯:16時20分~16時40分

猿岩の駐車場から徒歩で行ける場所に「黒崎砲台跡」があります。

対対馬海峡を通過する船を攻撃するために作られた砲台と言われています。

当時の砲弾が飾れれていますが、大人の男性の身長と同じくらいの大きさがあり驚かされました。

猿岩の駐車場から戻る途中から見た玄界灘は、荒々しくて感動しました。

住所〒811-5103 長崎県壱岐市郷ノ浦町新田触811 5103
TEL-
営業時間24時間
定休日年中無休
決済方法-
駐車場あり(無料) ※猿岩の駐車場より徒歩
URL黒崎砲台跡 | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

鬼の足跡

時間帯:17時20分~17時30分

この日、最後に訪れたのが、「鬼の足跡」です。

巨大なくぼみが鬼の足跡のように見える伝説のスポット。

想像以上の大きさに驚きました。

住所〒811-5154 長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触
TEL0920-48-1130
営業時間24時間
定休日年中無休
決済方法-
駐車場あり(無料)
URL鬼の足跡(牧崎公園内) | スポット・体験 | 【公式】壱岐観光ナビ

おわりに

猿岩のあとは、ホテルに戻ってゆっくりしました。

夕食はアワビや刺身、寄せ鍋などで夕食を食べながら、壱岐の麦常駐「スーパーゴールド」を頂き、大満足でした。

いよいよ最終日3日目の旅を次回お届けします。